ホームケアの基本

足湯とマッサージで花粉症対策!誰でもできるセルフケア

せっかく春でウキウキする季節なのに楽しめない、毎年花粉症にお悩みの皆様こんにちは。
目の痒み、鼻みず、くしゃみ、鼻詰まり、喉の痒み、頭痛、だるさ、イライラ感など
症状は色々です。

早めの対策で症状を緩和させたいですよね?
実は足からのケアが花粉症の症状軽減に役立つって知っていますか?

足には「反射区」と呼ばれる各臓器や器官に対応したものが存在しています。
「反射区」を刺激するとその対応した場所が元気になると言われています。

フットケアをやるのが好きな皆様は是非、足元から花粉症の対策をしてみませんか?

花粉症とフットケアにどんな関係があるの?

フットケアケアにおいて、反射区は体の特定の器官や部位とつながっているとされて足裏のポイントです。東洋医学やリフレクソロジーの考え方に基づいており、これらを刺激することで、対応する体の機能を整えたり、症状を緩和したりする効果が期待されます。

花粉症でトラブルが起こりそうな臓器や器官、そして関連する経絡やツボを養生のために今から刺激して置くことで、免疫が高まります

そして花粉症対策で重要なのは、血行あリンパの流れを常きよくし、全身の巡りを整えて置くことです。それにより症状の緩和に繋がります。

花粉症に関係する場所の足裏マッサージ

親指の腹を使ったり、グーで擦ったりしてもOK!
毎日刺激してあげることが肝心です。
足裏全体を揉んであげる方が効果が高いです。

1 気のめぐりを良くする「湧泉(ゆうせん)」を両母子を合わせて5秒を5回ぐらい押す

2 脳頭を押す。自律神経を整え免疫を高めます。

3 肺エリアをおす(肺を強くしてバリア強化)

4 喉、甲状腺エリアは親指の腹を使っておす

足の面

1 親指の横の「鼻」しっかり刺激する

2 胸のリンパ全体をぐーで擦る

3 れいだのツボを押す

足湯のすすめ

足湯で全身を温めることで免疫アップし、花粉症の症状を和らげる効果があリます。

足湯におすすめのアロマ(ユーカリ ティートゥリーなど)
岩塩などを入れて毒素排出のおすすめです

足のストレッチや運動

足を動かしてめぐりを良くするストレッチを紹介します。

足のグーチョキパー運動

かかと上げ下げ運動

うみかぜ整体院でできる効果アップメニュー

台湾式足つぼ

プロの施術は一味違います。定期的にしっかりと施術を受けることで、免疫アップ&循環を良くすることで花粉症の症状を和らげられます。

台湾式足つぼ

カッピング



1 漢方アロマを使ったカッピングは、漢方アロマオイルと吸い玉を組み合わせた施術です。

カッピングは血流を促進し、体内の循環を整えることで、免疫システムをサポートします。免疫力が高まると、花粉に対する過剰な反応を和らげる助けとなります。

2 リンパの流れを改善

リンパの滞りを解消し、体内の老廃物やアレルギー反応を引き起こす物質の排出を助けるため、花粉症の症状が軽減する可能性があります。

カッピングは通常の施術と合わせて受けることができます。体内の「めぐり」を整えることで、根本から症状を改善するお手伝いができます。

ABOUT ME
斉藤 薫
東京都出身現在岡山県新庄村在住。イタリア料理シェフを経てセラピストの道へ8年間色々なお店で経験したのち、2012年に神奈川県で開業、2020年に岡山県真庭郡に移転今年で開業12年目、セラピスト歴20年を迎える。現在はこころとからだの巡りを整える「メグリスト」として、お客様に癒しとアドバイスを提供中。フットケアが大好き。「旅するうみかぜ整体院」として全国の施術を求めている人の元へ出張施術も始動中 「取得資格」足つぼ療法士、タイ古式セラピスト、漢方スタイリスト、足裏分析セラピスト、アロマ検定1級、マタニティーセラピスト 調理師