ブログで「目から鱗の靴のフィッティング体験」で書いた通り東京で良い体験をしてきました。させ以前良いお客様の皆様にお伝えしていたシューズの履き方でしたがちょっとだけ違っていましたので今回は修正と共にお知らせさせていただきます。
私たちの足元を支える「靴」。
その中でも、特にスニーカーなどの「靴紐」は、足と靴をしっかりフィットさせるためのとても大切な役割を持っています。
ところが、靴紐を毎回ゆるく結んだまま履いていたり、履きやすさ重視で紐を結びっぱなしにしている人も多いのではないでしょうか?
実はこれ、体全体のバランスや姿勢にも大きな影響を与えているんです。
目次
なぜ靴紐をしっかり結ぶことが大切なのか?
- 足と靴がずれると、身体の重心がブレる 靴の中で足が前にずれたり、かかとが浮いたりすると、無意識のうちに足指に力が入り、身体全体が不安定になります。
- 正しい歩き方ができなくなる かかとから着地して、足裏全体を使って歩く本来の歩行ができず、ペタペタ歩きやすり足の原因にも。
- 膝・腰・首への負担が増す 足元の小さなズレが積み重なり、姿勢を崩したり、慢性的な疲労感や痛みの原因にもなりかねません。
足の筋肉が整う=身体全体が整う
正しく靴を履くことで、足の筋肉が本来の使い方を取り戻し、開帳足・外反母趾・内反小趾といった足のトラブルが改善されることもあります。
さらに、足がむくみにくくなったり、疲れにくくなったりと、足のコンディションも大きく変わります。
足元が安定すると、身体の軸も安定し、姿勢も自然と良くなっていきます。
つまり「靴をきちんと履くこと」は、整体で体を整えるのと同じくらい、大切な“毎日の習慣”なんです。
靴紐は「整体の一部」
私が整体の現場で感じるのは、「身体を整えても、足元が不安定では本当の意味で整わない」ということ。
足は“全身を支える土台”だからこそ、まずは靴をきちんと履くことが、健康への第一歩です。
だから「めんどくさい」と言わずにきちんと靴を履いてもらいたいと思うのです。
動画で紹介しているのは…
今回ご紹介する動画では、
✔ 靴紐をしっかり締めるポイント
✔ 足の形にフィットさせる結び方
✔ 靴の脱ぎ方
を、わかりやすく解説しています。と思いますがわかりずらかったらごめんなさい。
「ただ結ぶだけ」ではなく、「身体を守るために結ぶ」靴紐の大切さを、ぜひ体感してみてください。
こんな方におすすめです
- 足が疲れやすい、むくみやすい方
- 外反母趾や足裏のトラブルを感じる方
- 姿勢や歩き方が気になる方
- 長く歩いても疲れにくい体をつくりたい方
動画はこちら
うみかぜでお待ちしています
動画ではわかりずらい方、もう少し話を聞きたい方、ぜひうみかぜにスニーカーを持ってご来店ください。私もまだ勉強中ですが、わかることはお答えいたします。