一般社団法人日本フットケア学会、日本下肢救済・足病学会、日本メドトロニック株式会社が制定。
日付は「フ(2)ット(10)=足」と読む語呂合わせから。糖尿病や末梢動脈疾患による足病変の患者が増加していることから、足病変の予防・早期発見・早期治療の啓発が目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
今日はフットの日ということなので大きな病気じゃなくても、足からくるトラブルというのはたくさんあります。
フットケアが大好きな斉藤が足について思うことをちょっと書いてみたいと思います。
目次
せっかくなので足を見てみよう。チェックしよう。
せっかくなので足裏をチェックしてみませんか?
足は大切とはなんとなくわかっているのに、足の裏をまじまじ見たことなんて久しくない方も多いのでは?
足は揉まなくてもいろんなチェックポイントがあるんです。
その中でちょっとだけチェックしてみませんか?

チェックポイント
親指や小指の隅あたりが、擦れて赤くなってませんか?
親指が曲がって外反母趾になっていませんか?
足裏の人差し指や中指の下あたりにタコや魚の目がないですか?
足の裏は柔らかいですか?
足はあたたかいですか?
足でぐーをした時にしっかり足は曲がりますか?
足の裏は変な色をしていませんか?
皮むけや角質だらけれはありませんか?
足のトラブルに気がついたらどうしよう?
擦れていたり、角質がすごかったり、指が変に曲がっていたりしたら靴のサイズがあっていないか、きちんと履けていないのかもしれません。
冷たかったら、足を揉んだり、足湯をして温めてあげたほうがいいかも
色が変だったら、内臓が弱っているかも
きちんと曲がらなかったら足が硬くなっていたらきちんと立てていないかもしれません。
足は体の土台です、トラブルは早めに改善することをお勧めしますよ
結局足は体の土台であるということ
セラピスト歴20年近くになって、整体をしたり、フットケアをしたり、タイ式をしたりと色々な施術を学んできました。どの施術も基本にかえれば足が重要ということ。
足は体の土台であり、土台のバランスがしっかりしないと、色々なトラブルが他の場所におこってくるということ。
リフレクソロジーで解決する足のトラブルもあれば、ストレッチで解決するものもあり、靴の履き方サイズを変えれば解決したりするものもある。
フットケアの大切さをもっと皆様に知ってもらいたいと思いつつ、今持っている技術や知識だけではまだまだ足りないと思っています。
リフレクソロジーは内臓の活性化や足の柔軟性やむくみ解消には本当に素晴らしい効果を発揮するものだと思っています。
しかし、指が曲がっていたり、魚の目、タコ、擦れていたりする場合は靴があっていな可能性も考えられます。
むくみがすごかったり、足の色が変だったりしたら食事から改善しなければいけないです
私は今も自分の足と向き合い中
リフレクソロジーを習ってから長い年月が経ちました、今まで沢山方の足を見て、触って揉んで色々なアドバイスをさせていただいています。
習った時は足を揉みほぐせば全てのことが解決すると思うくらいでした。
しかしそれだけでは解決しないトラブルも足にはたくさんあることも学びました。
自分自身の足のトラブルがたくさんあるからこそわかることかもしれません。
私は、足の血管がとても弱く何年も静脈瘤に悩まされました。
あまりにもひどい静脈瘤だったので、結局手術で解決しました。
冷え性、霜焼け、爪がとれたり、巻き爪になったり
その度に足に向き合わされています。
そして今は人差し指の下のタコ魚の目をいかに治すかが今の研究材料です。
毎日足を揉み、指をストレッチしても解決しない。
最近は靴や立ち方、歩き方も本気で研究中で、いろんな本を読み漁ってしますが
ずっと幅広と思っていた足は、もしかしたら違うかもしれない!!と書かれている本に出会って衝撃を受けています。
でも足と向き合いながらいろんなトラブルが解決して行っているのも事実なのです。

足に向き合いたくなったら是非ご来店ください
今まで多くの方の施術をしてきました。飽きることなくずっと好きなテーマです。

今年はご要望があって、プロになりたい方のためのリフレ講座を開くというチャンスに恵まれています。
そのようなチャンスをいただいて、もう一度フットケアについて学び直していたところ、今まで疑問にも思っていなかったことへの疑問や、新しい知識に出会い、知らなかったことを沢山吸収中です。昔よりもどんどん入ってくる!!!
腰痛や肩こりなどの多くのトラブルは姿勢、歩き方、立ち方が大切でそれをどうやって伝えるか?が以前からのテーマでもあります。
春からみんなで歩き方や姿勢を練習するクラブみたいなものを作っても楽しいかな?と思っています。
うみかぜ整体院のリフレクソロジーをもっともっとパワーアップさせて、足からの未病を少しでも改善するお手伝いができるように頑張りたいとフットの日に思いました。
施術希望のお客様は是非会いにきてください。
私が持っているできる限りの知識でお客様をサポートいたします。
今日は労わろう


ここまで読んでくださった皆様はきっと「足」に興味のある人
今日はお風呂を溜めて、足を温めてよく揉んであげましょう。
そしてふわふわのたっぷり泡で足を包みこむように洗って、爪の間のゴミも取って
「いつもありがとう」
と感謝の気持ちを伝えてあげましょう。
だって足がなかったらどこにも行けないですからね!!